はやて– Author –
-
【騙されるな】東進の高速基礎マスターは絶対にいらない理由。
東進ハイスクールに入るとほぼ確実におすすめされる講座の一つに、高速基礎マスターというものがあります。 私が東進に入塾した際にもこの講座を勧められました。 しかし、掃いて捨てるほどお金がある方を除いて、この講座は絶対に取るべきではありません... -
【受験数学】超絶便利なベクトル回転の方法。複素数平面などいらない!
ベクトルの回転させるというと、真っ先に複素数平面を持ち出そうとする人が多いでしょう。 しかし、回転ごときに毎回複素数平面を持ち出しては手間も時間もかかってしまいます。 今回はベクトルの正射影と並んで、ベクトルを自由に扱うための二大操作のひ... -
【受験数学】正射影ベクトルの公式?公式ではなくて常識です。
数学で正射影ベクトルの求め方を忘れてしまったという方はいませんか? そのような方は、きっとベクトル内積の意味がまるでわかっていないということでしょう。 今回はそのような方に向けて、ベクトル内積と正射影ベクトルの関係を示し、二度と忘れないよ... -
受験生は定期テストを捨てるべき?東大生が解説。
大学受験が近づいてくると定期テストの対策をする時間ももったいなく感じてしまうことがあります。 受験生の方の中には、いっそのこと定期テストを捨ててしまおうかと考えている方もいらっしゃるでしょう。 しかし、私は科目によってはある程度対策してお... -
勉強の効率を上げる方法を東大生が解説。
勉強の成果は量と効率によって決まります。 以下の記事でご紹介しているように、勉強においては質よりも量が重要でしょう。 https://gyu-tongue.com/?p=1281 しかし、量を前提とすると、改善できる部分は質、つまり勉強効率しかありません。 そこで今回は... -
大学受験に才能は関係ある?東大生が解説。
大学受験に向けて勉強をしている中で、勉強には才能が必要なのではないか、自分にはその才能がないのではないかと考えてしまう人もいると思います。 確かに、勉強の出来不出来には才能が関係していると思います。 本記事では、受験勉強に必要な才能と、自... -
【東大志望必見】独学東大受験は無理ゲーである理由。
「東大は独学で行けるのか。」 このテーマはかなり長く語り続けられてきたテーマだと思います。 この問題に対する答えは人によって異なると思いますが、少なくとも私にとっては無理だったと思います。 今回は、独学での東大合格は厳しい理由と、予備校をう... -
東大薬学部に行きたいなら理科二類がおすすめな理由を東大生が解説。
東大の薬学部は進学選択の難易度がそこそこ高い学部の一つです。 したがって、薬学部に行くためにはどの科類を受ければよいのかと迷っている方も多いでしょう。 私としては、東大の薬学部に行きたいなら理科二類がおすすめです。 本記事ではなぜ理科二類が... -
大学受験の英語長文の対策を東大生が解説。
大学入試では英語の問題の多くが長文問題ですよね。 皆さんの中には英語長文がうまく読めなかったり、読むのが遅かったりして悩んでいるという方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、英語長文の問題をしっかり解けるようにするための対策をお伝えしま... -
東大の理1と理2はどっちを受けるべき?東大生が解説。
東大の理系を目指している方のほとんどは理科一類か理科二類を目指すことになるでしょう。 中には、どちらを受けるべきか迷っている方も多いのではないでしょうか。 本記事では、東大の理1と理2を比較し、どっちを受けるか判断するための基準をお伝えして...