BLOG
-
勉強にノートはいらない。東大生が理由と代替案を解説。
勉強する際にノートをとっているという方、多いのではないでしょうか。 たしかに、授業で使われるテキストに説明がほとんどなく問題だけが書かれている場合などはいたしかたないでしょう。 しかし、今の時代では、参考書には分かりやすく情報がまとめられ... -
ハイレベル数学の完全攻略は数3の方だけでいい!東大生のおすすめ参考書紹介。
ハイレベル数学の完全攻略は通称「ハイ完」ともいわれる定番の参考書です。 駿台の数学参考書といえばこれが思い浮かぶ人も多いでしょう。 この参考書は数学1A2Bと数学3に分かれており、私は受験生時代に旧課程のバージョンをどちらもやってみたのですが、... -
大学受験ではゲームは禁止にすべき?東大生の見解を解説。
ゲームって、一度ハマると楽しくて長時間やってしまいますよね。 私も昔はゲームが大好きだったので、「ポケモン」「マインクラフト」「スプラトゥーン」「荒野行動」などのゲームはかなりの時間を費やしてきました。 しかし、大学受験に向けて勉強を始め... -
大学受験で成績が伸びない?試してみて欲しい3つのことを東大生が解説。
大学受験の勉強を進めているのに一向に成績が伸びないという人は少なくないと思います。 私も高3の途中まで数学が伸びなくて悩んでいました。 今回は、伸び悩みを感じている方に試してほしい3つのことについて解説していこうと思います。 自分がどの段階で... -
大学受験の基礎固めのための参考書を東大生が紹介
大学受験ではどの科目においても基礎固めがとても重要です。 逆に基礎固めを早めに終わらせることができれば、ライバルに大きく差をつけることができます。 そこで今回は、大学受験の基礎固めのための参考書を紹介していこうと思います。 受験は基礎がいち... -
東進の東大過去問演習講座はとるべき?東大生が解説。
東進には過去問演習講座という講座があります。 【過去問演習講座とは?】 専用の解答用紙と問題を印刷して過去問演習をし、終わったら校舎の窓口に提出する。提出した答案は5日以内に添削・返却され、各年度の各科目の点数表(オンライン上)に点数が記録さ... -
東大生物の対策法を東大生が解説。
理系の東大受験生のうち、生物選択者の割合はあまり多くありません。 そのため、物理よりも受験に関する情報も出版されている参考書も少ないのが現状です。 しかし、生物はしっかりと準備することで安定した得点が望める科目です。 今回は実際に生物を使っ... -
【受けて良かった授業No1】青木純二先生の授業の評判はホンモノです。
東進の青木純二先生という先生をご存じですか? 「数学の神髄」という講座が有名かつかなりの評判で、東進では東大特進も担当している先生です。 私は同じく東進数学科の長岡恭史先生と、青木純二先生の授業を受けたことで数学の問題の見方が根本的に変わ... -
大学受験における勉強計画の立て方を東大生が解説!
受験勉強では、ゴールから逆算した勉強計画が極めて重要です。 しかし、いざ計画を立てようと思っても、どうやって立てれば良いのか分からないという方もいらっしゃるでしょう。 そこで今回は、勉強計画の具体的な立て方についてご紹介します。 学習におい... -
東進とスタサプはどっちがおすすめ?両方使っていた東大生が解説。
東進ハイスクールとスタディーサプリは、どちらも映像授業を主体としたサービスとして有名ですよね。 しかし、両者には様々な違いがあります。 そこで、本記事ではそれらの違いを説明した上で、どのように使い分けるかを考えていこうと思います。 映像はえ...